臼井内科・消化器科クリニック

072-245-2058

堺市堺区大仙西町6-157-1

各種検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

一般的に「胃カメラ」とも呼ばれる検査です。先端に高性能カメラを取り付けたチューブ状の検査器具を口から挿入し、食道・胃・十二指腸をカメラで映し、モニターを通して状態を観察する検査です。
過去に内視鏡検査で辛く苦しい思いをされた方もおられると思います。近年の内視鏡技術は格段に進歩し、苦痛も少なく、より精密な検査が可能となってきています。さらに当院の院長は日本消化器内視鏡学会認定専門医の資格を有しております。精度の高い、丁寧な検査をご提供いたします。
なお、当院では鎮静剤は使用していません。当日の自動車・バイク・自転車の運転に制限がかかりませんので、おひとりで車両を運転して検査に来ていただけるという利点があります。患者さんの負担を極力減らし、迅速な検査を行います。

胃カメラ
検査を希望される方はお読みください

胃カメラの流れ

  • 事前の診察と説明を受けてください。食事制限の説明や検査日時の予約などを行います。
  • 当日は予約した日時にお越しください。当院では胃カメラの時間は8:30~9:00となっております。
  • 当日は前処置として、のどの麻酔と胃の動きを止める処置をした後、ベッドに横になってもらいます。
  • 医師が内視鏡を口から挿入します。
    ※当院は経口のみとなります。
  • ポリープなどの病変が見つかった場合は生検を行います。
    ※生検:良性・悪性を調べるため粘膜の一部を切除します。痛みはありません。
  • 検査後、検査結果を説明します。検査時間をおおよそ10分です。

偶発症について

胃カメラ検査においては、極めて稀に偶発症が起こることがあります。

  • 検査前の注射やのどの麻酔薬による副作用
  • 内視鏡挿入時にのどや消化管を損傷
  • 生検に伴う出血
  • 不整脈や心筋梗塞、脳卒中、肺炎など

胃カメラを受けられない方

下記に該当する方は、胃カメラの検査が不可であると判断することがあります。

  • 心臓疾患(狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全など)の治療中である
  • 血圧が高い
  • 緑内障などで眼圧が高い
  • 出血すると血が止まりにくい
  • 血が固まりにくくなる薬を飲んでいる
  • 前立腺肥大など排尿困難がある
  • 薬のアレルギーがある
  • 検査当日に病気に罹っている、発熱がある

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を入れて、結腸・直腸・肛門の状態を検査します。事前に前処置薬(下剤)を服用していただき、腸をきれいな空の状態にしてから検査を行います。
なお、当院では鎮静剤は使用していません。当日の自動車・バイク・自転車の運転に制限がかかりませんので、おひとりで車両を運転して検査に来ていただけるという利点があります。患者さんの負担を極力減らし、迅速な検査を行います。

検査を希望される方はお読みください

大腸カメラの流れ

  • 事前の診察と説明を受けてください。食事制限の説明や検査日時の予約、事前に服用していただく下剤について説明します。
  • 当日までに説明通りに下剤を服用してください。
  • 当日は予約した日時にお越しください。当院では大腸カメラの時間は月・火・水・金曜日の12:00~13:00となっております。
  • 当日は、大腸の動きを抑えお腹の痛みを緩和する薬を注射する前処置をし、ベッドに横になってもらいます。
  • 医師が内視鏡を肛門から挿入します。
  • ポリープなどの病変が見つかった場合は生検、ホットバイオプシー、ポリペクトミーを行います。
    ※生検:良性・悪性を調べるため粘膜の一部を切除します。痛みはありません。
    ※ホットバイオプシー:ポリープを通電によって焼き切ること。痛みはありません。
    ※ポリペクトミー:ポリープの基部を焼き切り全切除すること。痛みはありません。
  • 検査後、検査結果を説明します。検査時間をおおよそ15分~40分(処置をする場合長引きます)です。

偶発症について

大腸カメラ検査においては、極めて稀に偶発症が起こることがあります。

  • 検査前の注射や麻酔薬による副作用
  • 内視鏡挿入時に肛門や大腸を損傷
  • 生検、ホットバイオプシー、ポリペクトミーに伴う出血
  • 肛門から出血、血便、腹痛

これらの症状が起こった際にはすぐに当院へご連絡ください。

大腸カメラを受けられない方

下記に該当する方は、大腸カメラの検査が不可であると判断することがあります。

  • 心臓疾患(狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全など)の治療中である
  • 血圧が高い
  • 緑内障などで眼圧が高い
  • 出血すると血が止まりにくい
  • 血が固まりにくくなる薬を飲んでいる
  • 前立腺肥大など排尿困難がある
  • 薬のアレルギーがある
  • 検査当日に病気に罹っている、発熱がある
  • 以前に大腸カメラを受けたことがある
  • 以前に開腹手術を受けたことがある

超音波検査(腹部・頸動脈)

肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、腎臓、脾臓などの性状や、腹水胸水の有無、可能な範囲での消化管の性状の診断に用いている装置です。慢性肝炎・肝硬変の方々の肝臓がんの検索や、胆石症、胆嚢ポリープの有無の判定や経過観察、胆管拡張、慢性膵炎・膵臓がん、腎臓結石、腎臓腫瘍、水腎症、脾臓腫大の診断などに用いています。
2014年からフクダ電子の機械に変更しています。頚動脈や甲状腺エコー検査も施行しています。

超音波検査(腹部・頸動脈)
検査を希望される方はお読みください
  • 検査部位や目的によっては食事制限が必要な場合があります。
  • 婦人科疾患に関しては条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は専門医との連携を取る必要がある場合があります。
  • 検査時間は約15分ほどですが、検査部位や目的によっては変動します。
  • 痛みや被ばくなどの身体に対する負担はありません。
  • 必要に応じてCT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、精密検査が可能な医療機関を紹介させていただきます。

レントゲン検査

胸部・腹部のレントゲン撮影ができます。
レントゲン撮影した画像をコンピューター処理して、より鮮明で高画質な画像をスピーディーに確認することが可能です。
以前は胃透視検査を施行するため透視台も設置していましたが撤去し、胸部腹部単純X線撮影のための検査室に変更しています。

レントゲン検査

心電図検査

標準的な心電図検査を行います。
患者様にはリラックスして寝ていただいた状態で、検査を行います。両手足と胸部に電極を配置して記録しますが、痛みなどは一切ありません。
心電図検査によって、心筋梗塞・不整脈・虚血性心疾患などの病気の診断ができます。

心電図検査

ホルター心電図検査

携帯用の小型心電計を貸し出して身体に24時間装着していただき、日常生活中の心臓の状態を連続して記録する検査です。
動悸や胸痛などの症状があっても、通常の心電図検査で記録できない一過性の不整脈や狭心症などの発見に有効です。検査中は入浴やシャワーができませんが、そのほかの活動は通常通り行うことができます。

血圧・脈波検査

当院では、form PWV/ABIという装置を用いて、血管の硬さや下肢動脈の詰まり具合を調べる脈波検査を行っています。血管の硬さは脈波速度として数値化され、同年代の健常者との比較や経時的な測定により、動脈硬化の進行度や治療効果の判定にも活用できます。
動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中の原因となることがあり、血管年齢を知ることは早期発見や生活改善につながります。高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームをお持ちの方、また足の冷えやしびれが気になる方は、検査を受けられることをおすすめします。

骨密度検査(超音波)

骨密度検査では、骨に含まれるカルシウム量(骨量)を測定し、骨粗しょう症の診断に役立てます。検査はかかとの骨に超音波をあて、骨の中を伝わる速度などから骨量を推定する簡易的な方法です。
X線を使用しないため被ばくの心配がなく、短時間で安心して受けていただけます。

骨密度検査(超音波)

血液検査

感染症や炎症の有無と程度を診断するための検査は、院内に設置している自動血球計数CRP測定装置によって迅速に対応することができます。微量採血での検査が可能であるため、患者様の負担軽減に役立ちます。
自動血球計数CRP測定装置でできない病理検査や血液検査は外注となっていますが、血液検査は病気の早期発見・診断、治療効果の確認、そして健康管理への活用につながります。検査を受けられたら、必ず結果を確認するようにしましょう。

血液検査

尿検査

尿検査は、尿に含まれる糖・たんぱく・潜血などを調べ、腎臓病や糖尿病、肝臓病、尿路感染症などの兆候を確認できる、体に負担のない安全な検査です。尿沈渣や比重、ビリルビン、ケトン体、ウロビリノーゲンなども調べることで、多くの病気の早期発見や病状の把握に役立ちます。

TEL 072-245-2058
ページ先頭へ